エンプティ・ハウス

空き家と離婚後の不動産売却について知っておくべきこと

お問い合わせはこちら 公式ホームページはこちら

空き家と離婚後の不動産売却について知っておくべきこと

空き家と離婚後の不動産売却について知っておくべきこと

2024/05/29

離婚後、夫婦が所有している空き家や不動産を売却することは珍しいことではありません。しかし、そこには注意すべきポイントがあります。本記事では、離婚後の空き家や不動産の売却について知っておくべきことを解説します。

目次

    空き家とはどのようなものか?

    空き家とは、住宅や建物の中で、所有者が長期間使用していないために、空き状態になっているものを指します。多くは、所有者が亡くなった後、相続人がそのまま放置した場合など、管理や維持がされずに空き家になってしまうことが多いです。これらの空き家には、窓ガラスが割られたり、落書きがされたりするなど、さまざまな問題が発生することがあります。また、居住者がいないため、防犯上、周辺住民からの目も届かず、空き家ならではのトラブルも生じます。このような問題を解決するため、自治体では空き家バンクを設け、空き家管理を促進するなどして対策を取っています。空き家は、防犯上の問題や地域活性化に対する課題とされており、今後もさまざまな取り組みが進められることが予想されます。

    離婚後の空き家の扱いについて

    離婚後、所有する空き家の扱いについては、様々な問題が生じます。まず、夫婦が共同で所有する場合、離婚によってどちらかが一方的に所有することになります。この場合、相手が引っ越すまで空き家として残しておくか、売却することが検討されます。また、共同所有していない場合でも、離婚後の財産分与によってどちらかが所有することになるため、扱いには注意が必要です。空き家の維持には費用が必要なので、相手が負担するかどうかも重要な問題です。こういった問題を回避するためには、離婚前に空き家の扱いについて話し合うことが大切です。また、それでも問題が生じた場合は、弁護士や不動産業者などの専門知識を持つ人に相談することで解決の糸口を見つけられるかもしれません。

    空き家の維持管理費について

    空き家の維持管理費は、空き家の所有者が負担しなければならない費用です。空き家は、住んでいないことから管理が必要な上に、劣化や老朽化が進む恐れがあります。そのため、定期的な点検や修繕、清掃、防犯対策などの維持管理が必要になってきます。これらの費用は、所有者が負担することになります。また、空き家を所有していると、地方自治体によっては空き家対策のための課税や空家料金などが課せられる場合があります。そうならないよう、適切に維持管理をすることが大切です。空き家の所有者は、定期的に点検を行い、問題があれば早めに対処することで、維持管理費を抑えることができます。また、空き家の資産価値を保つことにもつながります。

    不動産売却の手続きについて

    空き家を所有している場合、思わぬ事態に陥ったり、生活環境の変化により売却を検討することがあるかもしれません。空き家を売却する場合、まずは手続きから始める必要があります。不動産売却の手続きには、以下のような手順があります。 まずは自分の物件の評価額を調べます。不動産業者に依頼して、適切な評価額を出してもらうことが一般的です。次に、売却希望価格を決定します。この際、希望価格が高すぎる場合は、買い手がつかない場合がありますので、市場動向を把握し、適切な価格設定を行うことが重要です。 物件情報を広く公開することで、多くの買い手を集めることができます。広告を出したり、不動産業者に委託することで、より多くの買い手にアプローチすることができます。 売却が決定したら、契約書を作成します。契約書には、物件の詳細情報や売買価格、引渡し時期などが記載されています。契約書が正式に取り交わされたら、手続き完了です。 空き家を売却する場合には、手続きが多岐に渡るため、不動産業者に委託することも検討してみると良いでしょう。しっかりとした手続きを行い、スムーズな売却を目指しましょう。

    空き家の売却による税金の支払いについて

    空き家を所有していると、所有者は空き家等の固定資産税や都市計画税などの税金を支払わなければなりません。しかし、空き家を売却することで、これらの税金を一時的に回避することができます。ただし、売却時には譲渡所得税がかかる場合があります。譲渡所得税は、購入価格から売却価格を差し引いた金額に対して課税される税金であり、最大で税率40%までかかります。しかし、空き家等の固定資産税や都市計画税の納付が必要だったり、相続税や贈与税など他の税金がかかってしまう可能性もあるため、売却前にはしっかりと税理士や弁護士など専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。